« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2007年12月29日 (土)

むかごのリース


Dsc_0038name_2


先日近所の公園に行ったときに、見つけたむかご、です。




S3name


枯れたつるを、ただ丸めて、ムカゴのリースを作りました。










2007年12月27日 (木)

鷲津メガネ


9033780_5_2
  

先日、NHKで再放送されていた、”ハゲタカ”、、、
これには、、参りました!、、すっかり、ハマりました、、、
チョークールなファンドマネジャー、鷲津に、もう、メロメロです、、
思い出すと、窓ガラスを拭く手に、チカラが、、、入りません・・・、




Cast01


最近、わたしが、ほかに、ハマったのは、
やはり、NHKの”ジャッジ 島の裁判官”の、三沢恭介、(^-^)




Download_wp01



毎週末、楽しみにしてるのは、、堕ちた弁護士のニック・フォーリン・・・、(*^^*)
なんか、このところ、インテリタイプに弱い、、、、自分、、、
・・・、たぶん、わたしの周りに、居ないから、だと思う、、、


さっそく、”ハゲタカ”を、ネットで検索すると、
鷲津がかけていたメガネが、鷲津メガネとして、大ブレークしているらしい。
・・・、は~、みんな、同じこと、考えるんだな~、、、

うちのおじさんに、その話をすると、
”そうなんだ、あのメガネをかけると、すごくインテリになるんだ。俺も、あのメガネ、ほしい、、、”



???
・・・って、・・・(-_-)












2007年12月25日 (火)

山手西洋館 イギリス館


Dsc_0004name


クリスマスイヴは、横浜山手西洋館めぐりへ、・・・、先ずは、イギリス館。
クッキーのオーナメントのツリー、おいしそ~♪




Name1



Sdsc_0019name_2


テーブルコーディネイト 




Sdsc_0034name



ナチュラルなデコレーションに、うっとりです。
神田隆氏のプロデュースとのことです。
完璧に、ツボにハマりました!、




Sdsc_0028name


決めました!、
来年のリースは、・・・、こうゆうの、作ります!、












山手西洋館② 山手111番館


Sdsc_0053name


イギリス館のとなりは、山手111番館。
美しいアプローチ。




Sdsc_0058


館内は、かぐわしいカサブランカの香りに満ち満ちています。




Dsc_0075






Dsc_0070_6











山手西洋館③ エリスマン邸


Sdsc_0087name


石畳の道を歩いて、・・・




Dsc_0113name


エリスマン邸のテーブルコーディネイトです。




Dsc_0131neme


その隣の、ベーリックホール邸のツリー、




Dsc_0135


おじさんとおばさんの、
ちょっと、すてきな、クリスマスイヴ、でした、、、(^-^)
写真は、ありませんが、猫の美術館(300円)以外は、
すべて、入場無料でした、(^-^)

最後になりましたが、ステキな、素敵な誕生日プレゼントを下さったかたがたへ・・・、
ほんとうに、ありがとうございます♪、











2007年12月20日 (木)

手作りの布わらじ


Simg_8402


柴犬のごろちゃんが亡くなってから、
ゴミ捨て場などで、Kさんとご一緒するたびに、
あいかわらず、ポロポロ涙をこぼしているわたしに、
お見舞いをプレゼントして下さいました。

amomumさんの、布草履です。
はいた瞬間に、ほっとする、やさしいお手製です。
かわいい、手作りの一点ものの、布ぞうりが、たくさんあります、(^-^)

しょうがあもむむさんの、布ぞうりは、こちらから、、、

Kさん、ありがとうございます、、、













2007年12月18日 (火)

齋藤慎一郎著 ”小さい植物園” ★



9_3


若い頃、ふとしたご縁で参加させて頂いていた、
植物観察の”ゲーテ植物学会”の主催者の齋藤先生の著作です。
ぜんまい、オミナエシ、コンフリー、ドクダミ、パンノキ、
くちなし、アジサイ、れんげそう、クスノキ、イチイ、ハルジオン・・・

さまざまな植物たちの横顔が、すてきな挿絵とともに、紹介されています。
もともと、名もなき草花たちに心惹かれていたわたしを、
さらに、奥深い世界へといざなってくれた誠に魅力的な本です。
・・・、大切な、大切な、一生のガイドブックです。








 

S18_2


子供が生まれてから、しばらく、ゲーテの会からも遠ざかり、それから、
しばらくぶりにお目にかかった、齋藤先生は、まるで、浮世離れした、仙人のようでした、、、

・・・、うわ~♪、、、、かっこいい~!、
    思わず、つぶやいてしまったほどです、(^^

観察会の折は、どなたが、どんな草木の名前を尋ねても、
一度たりとも、お答えに窮するところを見たことがありませんでした。
その驚くべき博識ぶりにもかかわらず、
いつも、にこやかで、穏やかな微笑をうかべていらっしゃる齋藤先生は、
ただ、ただ、おそばに居たくなる存在でした、、、

お近くに居るだけで、安心した、満ち足りた気持ちになるのです。
齋藤先生のまわりは、ほんわかと、柔らかなオレンジ色のオーラが漂い、
まさに、仙人のようでした。









S11m


07年12月15日、齋藤先生は、天国に召されました。
心から慈しんでおられた、蜘蛛たちと、
きっと、たのしそうに、お言葉を交わしていらっしゃると存じます。

斎場に飾られたたくさんの写真の中に、どこかの山頂で、奥様の好子さまの肩を抱き、
はにかみながらも、あふれる幸福感にかがやく、おふたりの笑顔の写真がありました。

齋藤先生のこの笑顔を拝見することは、もう二度とできないんだなと思うと、
思わず、知らず、熱いものがこみあげてきて、
しばらく、動くこともできないでおりました、、、

先生と呼ばれることを好ましく思っていらっしゃいませんでしたが、
やっぱり、わたしの、先生です、、、

斎藤先生、
さようなら・・・











2007年12月14日 (金)

Olive Bar



Img_8326


きのうは、かなさん、さとちんさんと、ランチでした♪
有元葉子さんプロデュースの、Nibliec's Olive Bar

チキンソテー




Img_8336



ロールキャベツ




Img_8339



豚ロースのソテー、ローズマリー風味、




Img_8342


シフォンケーキ

帰りに、フードコートで、
点天の餃子
を運よく手に入れて、ゴキゲンでした、(*^_^*

二日続けて、おいしくて、贅沢なランチでした、、、(*^^*)
かなさん、さとちんさん、ありがとうございました~♪

こんなフウに、書けたらいいな~♪、と憧れる、
グルメリポートは、、さとちんさんのブログで、、、(^-^)









2007年12月12日 (水)

Park Side Cafe (パークサイドカフェ)

 

Simg_8290


小一時間、緑道を歩いて、おばさん漁師さんとおさんぽランチ♪






 

Simg_8283


Park Side Cafe
いいお天気なので、ストーブの置いてある、テラス席で、、、






 

Simg_8292


パスタランチを・・・






 

Simg_8295


デザートつきで2千円、






 

Simg_8302


たくさん歩いて、落ち葉のかぐわしい香りを、満喫できた、秋の一日でした、
おばさん漁師さん、ありがとうございました~!



 

 

 

2007年12月10日 (月)

すてきな日曜日

 

Sdsc_0001


師走の日曜日、こまかい雑用あれこれに駆け回っていると、
ふとこんな公園の入口が目に入りました。
ブルガリの看板を見ても、なにも感じない私ですが、
こういう小道を見ると、もう、いけません、、、(^o^)
隣のコンビニの駐車場に車を停めて、さっそく、、、♪






 

Sdsc_0006

 



一輪の野アザミの花が、ひっそりと、出迎えてくれました・・・






 

Sdsc_0011


登りつめると、反対側は急な下り勾配の広い芝生広場になっていました。
とてもすてきな公園ですが、誰もいません。
しばらくすると、三人の親子連れがやってきました。
小学校低学年の男の子は、その勾配を見て、歓声をあげて、走り始めました。
紙飛行機を手にしたお父さん、
大喜びで、ごろごろと斜面を転がる男の子、
危ない、とも、汚れる、とも言わず、
さりげなくこどもをフォローしながら、たのしそうなお母さん、、、
三人のしあわせそうな笑い声を聞いているうちに、
なんだか、目頭が熱くなってきてしまった、おばさんでした・・・






Sdsc_0024



うちのおじさんのほうは、・・・、ただ、シャッターを切っておりました、、、






Sdsc_0037


それから、ハーモス生協で買い物。
レジで、クーポン券を何枚か頂いたのですが、隣にいらした初老のご夫婦に、
・・・、あの~、わたし、めったにここ、来ないので、もし、よかったら、、、”と、
おそるおそる、券を差し出すと、おふたりの顔が、ぱあっと輝き、
いいんですか~!、、、と、それは、それはうれしそうに・・・、(*^^*)

うちのおじさんに、その話をすると、”よかったな~、よろこんでもらって、、、、”

それから、ふたりで、車に乗り込んで、
なんだか、いい日曜日だったな~、、と、
ほのぼのとしあわせな気持に包まれたのでした、(^-^)

・・・、すてきな日曜日を、ありがとうごさいました♪







 

 

2007年12月 6日 (木)

セロリアックのスープ



Img_8066name


セロリの根っこ、セロリアックのスープ、とっても美味しいです、

●作り方
ニンニク、玉葱、じゃがいも、セロリアック、セロリ、を切って、
バタでいためて、スープストックを加え、弱火でゆっくり煮ます。

バーミックスで、

牛乳を足して、塩コショウで調味してできあがりです。
・・・、点々と見えるのはセロリの葉っぱです・・・
セロリ好きでしたら、ぜひ、・・・、(^-^)








2007年12月 4日 (火)

いづみ先生のお料理教室、クリスマス♪



Img_8145


かきのオイル漬け 南仏風
作りおきできるのが嬉しい、白ワインやシャンパンによく合うオードブルです。




Img_8162


にんじんとオレンジのスープ
オレンジの香りがさわやかな、華やかなスープです。




Img_8176


チキンファルシー マッシュルームソース添え
鶏胸肉に詰め物をした、ごちそう風なメインディッシュです。




Img_8178


タルトポワール
簡単ですが、味と見た目は本格派!、の洋梨のタルト。プレゼントにしても、、、
今日のいちばんのお気に入り♪、でした、(^-^)




Img_8189













2007年12月 2日 (日)

蓮花寺へ、、、


Sdsc_0024name


柴犬のごろが、昨夜、亡くなりました・・・、
川崎の蓮花寺の共同墓地へ、、、
こんなりっぱな、ドウダンツツジは、見たことがありません。
ひとかぶで、三メートルはあります。




Sdsc_0032


今日から、ごろちゃんの居ない家に暮らさなくてはならないのでした、、、
寂しいです、、、











« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

大好きな本

  • あさの あつこ: バッテリー
  • サガン: なんでも
  • チャンドラー: 長いお別れ
  • ブレイディみかこ: ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
  • ユン・チアン: ワイルド・スワン
  • 三浦 しをん: まほろ駅前多田-
  • 中坊 公平: 金ではなく鉄として
  • 中脇初枝: 世界の果ての子供たち
  • 伊与原 新: 八月の銀の雪
  • 伊坂 幸太郎: 重力ピエロ
  • 住井 すゑ: 橋のない川
  • 冲方 丁: 天地明察
  • 原田 マハ: 太陽の棘
  • 司馬 遼太郎: 竜馬がゆく
  • 吉田 修一: 国宝
  • 和田 竜: のぼうの城
  • 夏川 草介: 神様のカルテ
  • 天童 荒太: 永遠の仔
  • 妹尾 河童: 少年H
  • 宮田 輝: 流転の海
  • 小川 洋子: 博士の愛した数式
  • 山崎 豊子: 沈まぬ太陽
  • 山崎 豊子: 大地の子
  • 山本 周五郎: なんでも
  • 山本文緒: 自転しながら公転する
  • 山田 詠美: アニマルロジック
  • 帚木 蓬生: インターセックス
  • 帚木 蓬生: 三たびの海峡
  • 恩田 陸: 蜜蜂と遠雷 
  • 新田 次郎: アラスカ物語
  • 東山 彰良: 流
  • 桐野 夏生: グロテスク
  • 沢木 耕太郎: 深夜特急
  • 浅田 次郎: 壬生義士伝
  • 浅田 次郎: 中原の虹
  • 畠中 惠: しゃばけ
  • 百田 尚樹: 永遠のゼロ
  • 百田 尚樹: 海賊とよばれた男
  • 石森 延男: コタンの口笛
  • 石田 衣良: 4TEEN
  • 篠田 節子: 長女たち
  • 金城 一紀: GO
  • B・パーカー: スペンサー
無料ブログはココログ