« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007年11月26日 (月)

横浜外国商館遺構



Sdsc_0088


幕末から明治時代の、外国人居留地だった外国商館の遺構が見つかり、
24日、一般公開されるというので、家人と出かけました。




Sdsc_0112


イギリスやドイツの商社跡と、建物に沿って敷かれた側溝や下水管など。
 
本国から輸入したと見られるれんがや、切り石を積み上げた建物の基礎部分、地下室などが見つかった。
 
タイルやワインボトル、動物の骨など当時の暮らしぶりがうかがえる遺物も多数出土。




Sdsc_0107


遺構と、近代ビルが見事な対比を見せてくれます。
慶應の大火の焼けた地層が一部、顔を覗かせていたり、
昔、このあたりが、砂利浜であった当時の玉砂利の地層など・・・、
ワクワクしながら、たのしみました、、、(^-^)




Sdsc_0075

Sdsc_0055




Sdsc_0086

Sdsc_0081_2

Sdsc_0081




Img_8106_2


遺構に映るおじさんとおばさんの影、、、











中華街 牡丹園



Img_8079


11時半と、まだ少し早かったのですが、
ランチをすぐ目の前の中華街、牡丹園で。
レタスチャーハン、・・・



Img_8075


フカヒレおこげ、・・・、
どっちも、とっても、おいし~!、(^-^)
両方で、3465円でした、すっかり満足しました、
ごちそうさまです♪




Sdsc_0009


相次ぐ国内食品偽装のニュース・・・、
すっかり、客足を取り戻した賑やかな中華街でした。












2007年11月21日 (水)

懐食 みちば

Img_7974


園さん、チモさんと、銀座の 懐食 みちば へ、、、
  さつま白和え 粒貝、海老




Img_7982



  戻りかつをサラダ 玉葱、茗荷
  鯛かぶら 法蓮草
  鮭ときの子秘伝湯 舞茸、茄子
  お楽しみ




Img_8003


   うどん 温




Img_8009


  本日のデザート

園さんに連れて行って頂かなかったら、、
たぶん、一生、ご縁のない道場六三郎のお店でした。
どれもこれも、言葉を失う味付けと食感に驚くばかりでした。

園さん、ごちそうさま~!、
ほんとうに、しみじみと、おいしゅうございました・・・、
初めてお目にかかった、園さんのお知り合いのチモさんとも、
思わずお話がはずんで、気がついたら、銀座はもう、夕闇でした、、、
夢のように楽しい一日を、ありがとうございました、m(_ _)m




Img_8020


お土産は、
木村屋のチーズクリームと黒ゴマ、神楽坂五十番五目肉まん、
鳩居堂で、便箋いろいろ、・・・でした、、、(^-^)










2007年11月17日 (土)

ざわわ、ざわわ~♪




Simg_7897


昨日、午前中、ヨガ教室に、出かけようとしたら、大学生の長男が
「友達のあっしー君するから、車を貸してくれ」、というので、
ヨガ教室に送り迎えしてくれるならいいよと、貸すことに、、、
だが、しかし、、、行きは良い良い、帰りは、、、(-.-)
10分待っても、20分待っても、、、来ない!、
電話すると、なんだか、まだ、ゼンゼン遠いところに居る、、、<`~´>
「もう、いいわよッ!!!、、歩いて帰るからっ!!!」
プンプンしながら、歩き始めました・・・、(`´)

・・・、でも、ま~、せっかくだから、
自動車の道を歩いてもつまらないので、鶴見川沿いのハイキングコースを♪
・・・、と、、コロンでもタダでは起きない、典型的なおばさんのわたし、、、




Img_7911


あれ?、ここ、どこ?、、、
気がつくと、迷子になってました~、(^^




Img_7914_2


・・・、お~♪、ここは、長男の小学校の通学路、、、なつかしいな~、、、(^-^)




Img_7921


ざわわ、ざわわ~♪、、、3メートルはあろうかという、巨大な草。




Img_7917


なんか、うまそ~!、、、あ~ん、お腹すいた~、、、(+_+)
・・・こうして、一時間弱、歩いたのでありました、、、
へろへろ~・・・









2007年11月15日 (木)

ぬかみそ

Img_7606


ぬかみそで、わたしの一番好きなのは、茄子、です。
次が、カブの葉、その次は、キャベツ、、、(^-^)
茄子は、ヘタを落とし、縦に切れ目を入れて、ぬかみそで、よ~くこすり、丸一昼夜漬けます。
出したときに、手で、きゅ~と、軽くしぼると、色がよくなります。

わが家では、ぬか床に、出し殻を入れます。
そうすると、俄然おいしくなります、(^-^)
椎茸以外は、かつおぶしも、昆布もあとかたもなく、なくなってしまいます。
もちろん、ぬか床を仕舞うとき、残っている出し殻は、捨てます。

もうそろそろ、きゅうりが終わりなので、ぬかみそも仕舞いです。
余分な水を捨て、塩でフタをして、
容器をビニール袋でくるみ、来春まで駐車場に放り出しておきます。

ひと夏、ありがとうございました、
また来年、よろしくおねがいしま~す、(^-^)








2007年11月13日 (火)

蕎麦茶房 楽

Img_7869


お天気がいいので、真知子さんとおさんぽ♪




Img_7873


歩いて一時間くらいの仲町台の、蕎麦茶房 楽 へ、、、
細くて香り高いお蕎麦、柚子こしょうがぴりりと利いたお豆腐、
どれも、これも、とっても美味でした、(^-^)
そばつゆには、一言あるマチコサンも、・・・、”これは、おいし~!!!”




Img_7876


金継ぎのしてある器で頂くデザートの杏仁豆腐、

●蕎麦茶房 楽さんは、店主さんが体調を崩されて閉店してしまわれました、、、(:-:




Img_7886_2
 



帰り道、まるで、宝石を散りばめたような、落ち葉の小道です、


景品でもらった万歩計、8958歩、
消費カロリー、2385cal
距離、582
...、え、え~?、これだけ?、、、(-.-)














 

2007年11月11日 (日)

もったいない、水槽の巻



Img_7733name_2


大学生の長男が、これ、捨てといて、と、庭に放り出した、
ドロドロのまま汚れた、ペット用の水槽、、、

え~?、そんな、、、もったいない、、、(-"-)
それに、これ、粗大ゴミの手数料、いくらよ~!!!、
・・・、と思いつつ、そのまま、放置すること、数週間、、、

いよいよ、覚悟ができて、ざっと洗車ブラシで汚れを落とし、
ハイテクの掃除用具
を駆使して、ピカピカに磨き上げ、
張り紙をして、あとは、道路沿いの縁側に移動するだけ♪、(^-^)

達成感に酔いしれながら、鼻歌まじりで、掃除機をかけ始めた、そのとき、、、
カチッと、掃除機のヘッドがぶつかる音が、、、








Img_7738_2



うそおッ!、
 
(o)/!、(>_<) 、、、(-.-) ・・・













2007年11月 9日 (金)

いづみ先生のお料理教室、家庭的な中華料理




Img_7837


 干し海老と白菜のスープ
 干し海老と白菜のうまみが溶け出した、あっさりとしたスープです。




Img_7834


海老のマヨネーズソース和え
カリッと揚げた海老を特製ソースで和えた、大人から子供まで人気のある中華料理です




Img_7842


椎茸の肉詰め煮 オイスターソース風味
 椎茸のおいしさが味わえる一品です。冷めても美味しいので、お弁当にもぴったり。




Img_7850


ラ・フランスのマフィン
 手軽に出来て、ヘルシーなマフィンです。プレゼントにしても喜ばれます。
今日の一番のお気に入りは、、、ひとつに決められません~♪、、、
とくに、スープとえびマヨで、迷います、(^^


美しいテーブルセッティングも、毎回楽しみな、いづみ先生のお料理教室ですが、
初めてうかがったとき、割りばしや竹串が、きれいに洗って並んでいるのが目に留まりました。
もったいない、もったいないと育てられたわたしのような人間は、
こういう、買ったところで、いくらもしないのに、
大切に、きれいに洗って使われているモノをみると、なんだか、とっても、こころが和むのでした。
今日も、ほんとうにたのしくておいしい一日をありがとうございました。










2007年11月 4日 (日)

旧奥津邸


Sdsc_0003name


お天気がいいので、近所の旧奥津邸へ、でかけました。





Sdsc_0005name_2_2



柿の木は、なんて、日本家屋と相性がいいのでしょうか、、、




Dsc_0017name_2


細やかに手入れの行き届いたたいそう居心地のよいところです




Dsc_0018name_2


HPでは、有料となっていましたが、入場無料で、そのうえ、ハーブティーをごちそうになりました。
近隣の方々のたのしげに集う笑い声に、こちらまで、楽しい気持にして頂きました、(^-^)










新治市民の森


Sdsc_0032name_2


旧奥津邸に隣接する、森閑とした新治市民の森へ・・・




Dsc_0036name_2


わずかな木洩れ日で生きるたくさんの下草




Sdsc_0051name


少し登ると、すいこまれそうな竹林の小道、、



Dsc_0055name_2


ほんの数人の方としか行きかうことのない、静かな里山でした。










2007年11月 2日 (金)

あさのあつこ著 ”ランナー”、三浦しをん著 ”風が強く吹いている” ★


410g992oifl_sx335_bo1204203200_51tkqg1885l_sx298_bo1204203200_



つづけて読んだ本が、偶然にも二冊ともランナーの本でした。


あさのあつこ著 ”ランナー”

碧李(あおい)と、走(かける)、ふたりの、神に選ばれし天才ランナーのお話。

この本を読むまで、
マラソンと箱根駅伝の違いも知らなかったわたしですが、
二冊とも、素晴らしい本です。







51tkqg1885l_sx298_bo1204203200_


三浦しをん著 ”風が強く吹いている”

数ページを読んだだけで、
大きな感動を予感させてくれる、稀有な一冊でした。

そして、その予感どおり、
この本は私を放してはくれませんでした。
家事をこなしながら、読み終えたのは、朝の三時半。

”怒りは、怯えと自信のなさの裏返しだ、”
というひとことが、こころに残りました。

我を忘れ、時の経つのを忘れ、なにかに溺れるのは、まるで、
ランナーズハイならぬ、リーダースハイ?

★★★★★









« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

大好きな本

  • あさの あつこ: バッテリー
  • サガン: なんでも
  • チャンドラー: 長いお別れ
  • ブレイディみかこ: ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
  • ユン・チアン: ワイルド・スワン
  • 三浦 しをん: まほろ駅前多田-
  • 中坊 公平: 金ではなく鉄として
  • 中脇初枝: 世界の果ての子供たち
  • 伊与原 新: 八月の銀の雪
  • 伊坂 幸太郎: 重力ピエロ
  • 住井 すゑ: 橋のない川
  • 冲方 丁: 天地明察
  • 原田 マハ: 太陽の棘
  • 司馬 遼太郎: 竜馬がゆく
  • 吉田 修一: 国宝
  • 和田 竜: のぼうの城
  • 夏川 草介: 神様のカルテ
  • 天童 荒太: 永遠の仔
  • 妹尾 河童: 少年H
  • 宮田 輝: 流転の海
  • 小川 洋子: 博士の愛した数式
  • 山崎 豊子: 沈まぬ太陽
  • 山崎 豊子: 大地の子
  • 山本 周五郎: なんでも
  • 山本文緒: 自転しながら公転する
  • 山田 詠美: アニマルロジック
  • 帚木 蓬生: インターセックス
  • 帚木 蓬生: 三たびの海峡
  • 恩田 陸: 蜜蜂と遠雷 
  • 新田 次郎: アラスカ物語
  • 東山 彰良: 流
  • 桐野 夏生: グロテスク
  • 沢木 耕太郎: 深夜特急
  • 浅田 次郎: 壬生義士伝
  • 浅田 次郎: 中原の虹
  • 畠中 惠: しゃばけ
  • 百田 尚樹: 永遠のゼロ
  • 百田 尚樹: 海賊とよばれた男
  • 石森 延男: コタンの口笛
  • 石田 衣良: 4TEEN
  • 篠田 節子: 長女たち
  • 金城 一紀: GO
  • B・パーカー: スペンサー
無料ブログはココログ