手作りの布わらじ
以前、近所の古民家で手作りの布わらじ
の作り方を教わり、
作ってみましたが、かなり、手が込んでますし、
なにより、材料の布を、7、80本も裂くのがかなりの手間でした。
しかも、この写真のように布端の始末はしないので、
かなり、雑な(手作り感?)仕上がりです。
・・・なので、これで、2500円は安い!
布わらじは鼻緒を指で挟むことによって、衰えがちな足裏の筋肉を鍛え、
さらに足の蒸れや締め付けを防ぐため外反母趾・水虫のある方には特にお勧め・・・。
履き心地は抜群!、履いた途端にふ~っと和みます、
今年の夏はスリッパの代わりに布わらじはいかがですか・・・(^-^)
・・・・・いろいろな、色やデザインがあります、・・・
こちらは、amomumさんの、手作り布ぞうり。
しょうが あもむむさんは、こちらから、・・・、
« いづみ先生のお料理教室、中華料理 | トップページ | 絶品スイーツ!、パステルの窯出しなめらかプリン »
素敵な色合いの布草履ですね。実は私の実家の母のお店(古い着物、帯、ちりめんなどを扱う布屋さん)でも売っているのですが、スリッパ代わりにはいてました(^-^)。きゅっきゅって刺激されて足によさげですよね~。
投稿: riezon | 2006年6月30日 (金) 21:54
子どもにも「草履」は勧められますよね。
なんだか体全体が鍛えられるようなので、
タイセイも裸足で草履、が定番ですよ。
それにしても「リフレクソロジー」のお店が近くにあるなんて凄く羨ましいです。
投稿: アサコ | 2006年6月30日 (金) 22:02
嬬恋に「鎌原観音堂」ってあって、そこで 地元のお年寄りが郷土の伝統を伝えているの。わらじや、竹かごの作り方を教えてくれるのね。夏、よく作りに行った。気持ちいいのよね。
投稿: mieko | 2006年6月30日 (金) 22:25
★riezonさん、
古い着物やちりめんなどを扱う布屋さん・・・・ヽ(^o^)丿
そういうお店、大好きなんです♪
わ~、どんなお店か、見てみたいです、なんだか、ワクワクします、(^-^)
★アサコサン、
タイセイクン、草履少年でしたか♪
なんだか、さらに、親近感が増すようです、(^-^)
うちの近所には他にはコンビニくらいしかないので、
歩いてゆけるこういうお店は私もうれしいのです、(^-^)
★mieko,
皆ができるのに、私だけできない!ッてことがよくあって、
ワラをなう、っていうこともそのひとつ・・・(-.-)
まったく、できないの・・・(>_<)
伝統工芸の伝承者には、なれそうもないのであります・・・
投稿: こつ | 2006年7月 1日 (土) 09:37
こつ様も古い布がお好きだと聞いてなんだか嬉しいです。
残念ながら母のお店は田舎の長野県上田市なのです・・・。またご旅行などで行かれる時によろしかったら思い出してくださいませ。(その際はどうぞメールください。お店の名前は「べんがらや」です)
趣味で自宅の地下室で始めたお店ですが、最近は雑誌に載ったりとちょっとずつ人様にも知られるようになってきました(^-^)。私も帯で作ったバックを気に入って持ち歩いております~。(もちろん作ったのは私ではありませんが・・・)
投稿: riezon | 2006年7月 2日 (日) 07:52
★riezonさん、
べんがらや、ですか・・・
名前からして、素敵なものがありそうな・・・ヽ(^o^)丿
ところで、上田市御所って、お近くでしょうか、
友達が嫁いだところなのです。
とてもボーイッシュでチャーミングな子でした・・・
投稿: こつ | 2006年7月 2日 (日) 19:19
私の和服箪笥は『コヤシ』が一杯で、ここ数年の和服リフォーム・ブームで、活用の本がたくさん出ているのを参考に、作務衣やら、クッション、ランチョンマットなど作ってます。
一番作りたかったのが、『草鞋』なのですが、紐状にした布を張る板に木釘?の付いた道具が、自分で作れず(売っている店も知らず)、着物1枚分の裂いた紐を、スーパーの袋に入れたままなの。
投稿: ばら色婆ァバ | 2006年7月 4日 (火) 07:23
★ばら色婆ぁばさま、
履いてみると、びっくりするほど、気持ちが良いのです♪
木の道具の代りに、吸盤を使う方法が下記HPの下のほうに出ていました、
これなら、安くて簡単ではないでしょうか・・・(^-^)
http://www.tezukuri-e.com/kit/kit002.htm
投稿: きぬえ | 2006年7月 4日 (火) 17:28