« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »

2006年5月28日 (日)

手作りリサイクル、犬のレインコート



Img_0982_2



一時はお医者さまにも見放されたゴロですが、どうしたことが、かなり元気に・・・(^-^)
歩くこともおぼつかなかったのに、こうしてお散歩にでられるまでに。
でも、とりあえず今回は乗り越えることができましたが、
肝臓のなんとか言う数値が正常値、百幾つのところゴロは千二百とかなので、
もうそんなに、残された時間は多くはないと思います。(:-:)

普段から、甘やかしているのに、輪をかけて、甘やかしております、(^^
・・・とか言いながら、その大切な犬に、ボロを巻きつけてお散歩に・・・




Img_1308s_2



この頃は落ち着きましたが、一時、子供たちが次々と傘を壊すので、
まだ、きれいな傘の布で手なぐさみに作ったもののひとつがこの犬用レインコート。

骨から外したら、三角に畳んで真ん中を丸く切り抜き、U字型に切り、
余り布から、紐を4本(四隅に)と、フェースガード(?)を取り、
断ち切りで、(縫い代の始末の必要はないです)、ミシンであっという間にやっつけました。

いまどき、こんなボロ巻きつけられてる犬なんて、いないです、よね・・・(^^
みなさま、ほんとうにご心配おかけいたしました、、
あたたかい励ましのお言葉に、どれほど慰められましたことか・・・
ほんとうにありがとうございました。m(_ _)m







2006年5月24日 (水)

山本夏彦名言集 ”何用あって月世界へ”


415qccyuwel_sl500_


辛口コラムニストで知られる山本夏彦の文章から集めた
900あまりのひとこと集から、、、以下に一部転記します




 私はすべて巨大なもの、えらそうなものなら疑う。
疑わしいところがなければ巨大になれる道理がないからである。
大デパート、大会社、大新聞社は図体が大きい。
よいことばかりして、あんなに大きくなれるはずがない。
総評や日教組は組織が大きい。
もっとも大きいのは世論で、これを疑うのは現代のタブーである。
だから私は疑う。
世論に従うのを当然とする俗論を読むと、私はしばしば逆上する。


 いきり立つものと争うのは無益である。


 欲ばって損したものを、欲張らないものは笑う資格がある。
笑って、自分の内部にある欲ばり根性を封じるのである。
それは、すんでのことで躍りでて同じことをしようとした根性である。


 子供を五人も六人もかかえて獅子奮迅の勢いで働いている両親を、
私たちは見なくなりました。
母たちはなりふり構わず働いて、衣食に追われていましたから、皺がふえるのは
当り前で、気にもとめませんでした。
働いた甲斐があって、無事子供が成人するのを見れば満足しました。
孫の顔を見ればさらに安心して死にました。
生まれることが自然なら、死ぬこともまた自然でなければなりません。
今日ほど死ぬことがむずかしくなった時代はこれまでなかったと思います。


 墓の前に毛せんを敷いて、老若が酒盛をしているのであった。
死んだ人の前で、まだ生きている子や孫がしめやかに酒盛しているのである。
だれの墓か知らないがこういう供養もあるのか、
こういう花見もあるのかと思ったのでおぼえている。
あの一座の声が大きくなかったのは、死んだ人と話をしていたからである。
それでいてどこか花やいでいたのは、幼な子と若い娘の声がしたからである。



 何用あって月世界へ?・・・・・月はながめるものである










2006年5月23日 (火)

ペットロス症候群




Img_1382_2


ゴロは、まだ生きてます・・・
先週の火曜日から、まったく何も食べずにほんの少しの水だけで・・・

日曜日、夕飯のチキンソテーを食べ終わる頃、主人が素っ頓狂な声で
”ごろ、どしたんだ?”と言うので、振り返ると、わたしのすぐ後ろに、
ごろが、ぬ~っと、立ってました。
玄関とリビングはすぐですが、どうやってあの段差を上がってきたのか、
とても、驚きました。

もしや、チキンを焼く匂いに釣られて来たのでは、
何か、食べてくれるのでは、と思い、
家族の皿を見渡すと、主人のに、ほんの少し残っていたので
試しに食べさせてみると、食べた、のです・・・

それから、庭で主人が枯れ草を燃やし始めました。
誰かが庭仕事をする、こういう時、ごろは、綱を解かれるので
なんとか、庭に出て来ようとするのですが、ろくに歩けないのでした・・・
わが身に起こったことが理解できずに、うつむくゴロを見て
主人とふたり、涙ぐんでしまいました・・・

枯葉を燃やす主人の後ろにゴロを抱いて、腰をおろしました、
元気なときなら、絶対に抱っこなどさせてくれないのに、
大人しく抱っこされて、なでられているゴロを見ていると、
また、涙があふれてくるのでした・・・
昨日は、ほんの少し、缶詰を食べました・・・

ペットロス症候群なんか、わたしには無縁だわ、と思っていたのに、
とんでもない、・・・・・
口内炎がいっぱいできてしまい、
めまいはするし、熱っぽくて、泣いてばかりで、
ほとんど、使い物にならない、テイタラクであります、


            ・・・写真は元気だったころのごろです、、、










2006年5月19日 (金)

わたしの、宝物


Img_0998


ごろちゃんが危篤なんです、・・・
肝臓がすごく悪かったのですが、
3日前から急にご飯も食べなくなり、歩くのもやっと。
外犬ですが、玄関に入れました、、
朝、大学生の長男が犬と一緒に寝てました、
あれこれと、トラブルメーカーの彼ですが、やさしいところもあるのです、・・・

ゴロは、もう年だし、このまま、見送るつもりでしたが、
今日病院へ連れて行きました。
この先生は、とにかく、動物の味方。
なので、飼い主は皆、怒られてばかり。
命の質を重視するので、案の定、無駄な治療は言下に否定されました。
でも、それは、覚悟の上で、連れてきてる。
とにかく、点滴を一回、・・・と、粘りました。
先生は、”それは、犬のためでなく、あなたに打つ点滴ですよ”、と言う。

そうです!、・・・わたしに、です!、

いつもは、怒られてばかりで、ヘラヘラしているおばさんが、
怖い先生の目をはっしと見返して、断言したのでした。
さすがの先生も、・・・じゃ、体重計ってと、助手のお姉さんに命じた。
夕方、ごろを迎えに行ってきました、
ゴロは朝と同じに、ぐったりしていました、
涙がポロポロ、ポロポロ、とまらなくなりました、
ごろちゃん、もう、お別れだね、
わたしの、宝物
、なのに・・・








2006年5月14日 (日)

リサイクル手作り封筒、の巻


Img_1205


むか~し、銀座のあるギャラリーでバイトしていたときのこと。
ハサミと糊を使った事務作業をしていると、
バイト仲間の佐々木さんが、にこにこしながら、
”きぬえちゃんは、そういうもの持ってるとき、ほんと、ご機嫌ネ・・・”


わたしは、すごく、どっきりした。
え!?、、そ、そうなんだ~・・・(_)



自分でも気がつかなかった、自分のしあわせの、素。
はさみと、のり、か~、(^-^)
佐々木さん、教えてくれて、ほんとうにありがとう。

このごろは、ステキな包装紙がたくさんあり、うっとりと眺めてしまいます、・・・(*^_^*
小雨の降るこんな日は、お気に入りの封筒を解いて、型紙を作り
それで、リサイクル封筒を手作り。
宛て名の四角の部分も別に型紙(写真右端)を作っておくときれいに仕上がります。


郵送に使うなら、切手が剥がれないよう、ツルツルした紙は避け、
また、万年筆やボールペンで書けるような紙を選びます。
(
インクがにじむ紙、ペン先が引っかかる紙は、宛名ラベルを使います、)
和紙の包装紙で、小さな、ポチ袋も、作ったり、
こんなことで、休日をたのしんでいる、安上がりなおばさんなのでした、(^-^)








2006年5月 9日 (火)

齋藤孝著 ”声に出して読みたい日本語” 



1049_1


連休のある日、 家族はてんでに出かけてしまい、一人残されたおばさんは、
誰もいないのをいいことに、朗々とこの本を朗読、
今となっては、流行の歌詞はおろか、歌手の名前さえ覚えられないのに
・・・粉雪って、マスクメロンだっけ・・・?、
昔おぼえた文章は、歳月を乗り越えてスルスルとあふれてくる。


祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
 
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。
 
奢れる人も久しからず。ただ春の夜の夢の如し。
 
猛き者も遂には亡びぬ。
 
ひとへに風の前の塵に同じ
 
                     平家物語


つれづれなるまゝに、日暮らし、硯にむかひて、心にうつりゆくよしなし事を、
 
そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。 
 
                     徒然草 ・・・・・・・・・・・・・・ 吉田兼好



せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ 
 
すずな すずしろ これぞ 七草
 
                     春の七草 ・・・・・・・・・・・・・ 作者不詳



卯の花の匂う 垣根に
 
  時鳥(ホトトギス) 早も来鳴きて
 
  忍び音もらす 夏は来ぬ
 
さみだれの そそぐ山田に
 
  早乙女が 裳裾濡らして
 
  玉苗植うる 夏は来ぬ
 
橘の薫るのきばの
 
  窓近く 蛍飛び交い
 
  おこたり諌(イサ)むる 夏は来ぬ
 
                     夏は来ぬ ・・・・・・・・・・・・ 佐佐木信綱



なつかしいこの曲を、検索していたらこのサイト↓、が出てきました。
歌詞が画面に出て、いきなり、イントロが流れ、
思わず、歌いだした、おばさん・・・
すっご~く、気持ちよかった、ヽ(^o^)丿
他にも、新しい曲も含めてたくさん、登録されてます、
あなたも、ぜひ、どうぞ♪

”山の音楽MIDIアルバム”   夏は来ぬ










« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »

大好きな本

  • あさの あつこ: バッテリー
  • サガン: なんでも
  • チャンドラー: 長いお別れ
  • ブレイディみかこ: ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
  • ユン・チアン: ワイルド・スワン
  • 三浦 しをん: まほろ駅前多田-
  • 中坊 公平: 金ではなく鉄として
  • 中脇初枝: 世界の果ての子供たち
  • 伊与原 新: 八月の銀の雪
  • 伊坂 幸太郎: 重力ピエロ
  • 住井 すゑ: 橋のない川
  • 冲方 丁: 天地明察
  • 原田 マハ: 太陽の棘
  • 司馬 遼太郎: 竜馬がゆく
  • 吉田 修一: 国宝
  • 和田 竜: のぼうの城
  • 夏川 草介: 神様のカルテ
  • 天童 荒太: 永遠の仔
  • 妹尾 河童: 少年H
  • 宮田 輝: 流転の海
  • 小川 洋子: 博士の愛した数式
  • 山崎 豊子: 沈まぬ太陽
  • 山崎 豊子: 大地の子
  • 山本 周五郎: なんでも
  • 山本文緒: 自転しながら公転する
  • 山田 詠美: アニマルロジック
  • 帚木 蓬生: インターセックス
  • 帚木 蓬生: 三たびの海峡
  • 恩田 陸: 蜜蜂と遠雷 
  • 新田 次郎: アラスカ物語
  • 東山 彰良: 流
  • 桐野 夏生: グロテスク
  • 沢木 耕太郎: 深夜特急
  • 浅田 次郎: 壬生義士伝
  • 浅田 次郎: 中原の虹
  • 畠中 惠: しゃばけ
  • 百田 尚樹: 永遠のゼロ
  • 百田 尚樹: 海賊とよばれた男
  • 石森 延男: コタンの口笛
  • 石田 衣良: 4TEEN
  • 篠田 節子: 長女たち
  • 金城 一紀: GO
  • B・パーカー: スペンサー
無料ブログはココログ