« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »

2006年3月31日 (金)

”うちのゴロちゃん♪”


Img_0819


大きな声では言えないけれど、じつは、わたしは、
生き物を育てるのがあまり、得意とはいえない・・・(-.-)
庭の植物で、元気に毎年芽を出し続けているのは、
青しそ、カモミール・・・
これらは、何もしなくても毎年、自然にでてくるけれど、
バジル、コリアンダー、パセリなどは、
何度かトライしたけれど、いつも、いつの間にか、、、なくなってる・・・

こどもも、犬も、ひとさまに自慢できるシロモノとは、・・・ほど遠い・・・

けれど、このごろちゃんは、縁あって成犬になってから我が家に来た犬で
気立てのよい人に育てられた、とっても、かわいい、よい子なのであります!・・・

臆病で、残飯をついばむ小鳥を追い払うことさえできず、
鎖、いっぱいになるまで、できるだけ遠いところから、
細~い目で、怖そうに、すずめを見ているだけだったりするけれど・・・

ご~ろ~、チャン♪
そう呼ぶわたしの声は、猫なで声ならぬ、犬なで声なので、アリマス・・・
(^^;)









2006年3月29日 (水)

”Elena et Le Pont ”のドゥボワ

 

Img_0731_1


ん十年前のある日、自由が丘でふらりと入った小さな一軒のお店・・・
お花屋さんとシェアしていたのが、エレナ・エ・ルポンのお絵かき教室。
すごい美人姉妹が、目の見えないむく犬を、ルノーサンクに乗せてやってくる・・・
そのお二人が、ドゥボワ(トールペイント)の先生♪
一年余り、お教室に通って教えていただいた作品です、(^-^)






 

Img_0977_3


アクリル絵の具は、5色。そのつど、混ぜて色を出します。
筆は大小二本。






 

Img_0976_14



道具は他に、筆を洗う空き瓶、パレットにする不要の陶器のお皿一枚・・・


Elena et Le Pont
、その②は、こちらから、、、












2006年3月26日 (日)

いづみ先生のキッチンヒント♪

 

Img_0829_thumb


先日のいづみ先生のお料理教室では、
いろいろなことをたくさん教えて頂きましたが、これは、そのひとつ♪

お料理のレシピを見ていると、
"
白ワイン大匙1"とかいう記述に、しょっちゅうお目にかかります。
デイリーにワインを楽しむお宅ならともかく、
うちなどは、あ~~、またか~、(>_<)、と思いつつ、
日本酒で代用することがしばしば・・・

こんなときの、いづみ先生の代用品は、とにかく、おしゃれ~♪
シェリー酒か、ノイリー酒・・・とのこと。
★冷蔵庫でストックしておけます、

先生が香りをテストさせて下さったのですが、わたしは、
シェリー酒が、気に入りました、(^-^)
お買い物に行くのが楽しみです~、

詳細はいづみ先生のHPで、↓
       2月18日 出会いと別れの季節②

★追伸、先日、買いに行ったところ、甘口、辛口と、いろいろありました、(^^
 いづみ先生のお宅にあったのは、"Very Lale and Dry"、でした、
(^-^)









2006年3月24日 (金)

小笠原でホエールウォッチング、カメの放流


Furuk2_thumb


この春休みは、小笠原へホエールウオッチング!
体長14m、40トンの巨体が、ゆっくりと海面にその姿をあらわす・・・
ゆっ~~~~~~たりと、弧を描き、
最後に尾ビレを見せて海に潜ってゆく様は、まさに、王者の風格・・・・
予測不可の、間近で繰り返されるショーは、何度見ても、飽きることがなく、
日頃、細かく計算しては、チョロチョロ生きている己と比べては、ため息をつくばかり・・・




Img_0938_2_thumb


それから、アオウミガメ。
里親になった私は、トートバッグ、ボールペン、ポストカードを頂き、
”さぶろう”、と名付けたカメの子供を浜で放流させて頂きました。
果敢に泳ぎだしたものの、何度も浜に戻されては、また、かわいい手足を必死に掻いて
一生懸命外洋に乗り出してゆく、さぶろう・・・
そして、彼らを支える、小笠原海洋センターの若い人たち。
見るからに利発そうな石間さん、ヴァンを運転して下さった寡黙な青年、油田さん、
みなさまに、幸多かれと祈りつつ・・・

小笠原海洋センター
小笠原、父島のミニアルバム









2006年3月18日 (土)

ライムポトス



Img_0843_thumb


スポーツビューティでいつもにこやかなMさんに、分けて頂きました、(^-^)

一年中ステキな黄緑色してるポトス
とっても元気で
お日様があたらなくてもOK、水栽培でもOK、とのこと、・・・

ズボラなわたしに、ぴったりじゃないですか・・・♪
おしゃれなマグカップまで頂き、大喜び、ヽ(^o^)丿
でも、翌日、メールが・・・

あのライムポトス
毎日お水取り替えていれば
1年ぐらい放っておいても大丈夫。
そしたら鉢に植え替えてネ。


・・・   ぇ、  (_)
・・・毎日、お水取り替えるんですか・・・・
・・・大丈夫か、自分?、・・・(-"-)








2006年3月15日 (水)

超ハイテク!、ガスコンロ♪



Rskn38w6gd3x3a_3_thumb


年のせいか、鉄なべを空焼きしようとして、そのまま消し忘れてしまったり、
そういうミスがだんだん、増えてくる~~(`´)
そこで、20年使ったビルトインコンロを、今日、新しくしました。(リンナイ製です)

①五徳を洗うのが大の苦手ですが、小さめのこれなら、守備範囲~♪
②揚げ物は、温度設定(180度とか)すると、自動で火力を調節してくれる!
    ・・・わ~、もう、温度計、要らないのね♪
③火力は、なんと、9段階に調節できる、(超とろ火も可)!
④湯沸しキーを使えば、沸騰したら、お知らせして、自動消火
    これで、かな~り、ガス代節約できそう♪
    (麦茶などは、さらに、沸騰させる時間も分単位で設定可)
⑤タイマーもついていて、めん類など、ゆでる時、重宝する~
    (お昼に焼きうどんにして、チョー感動!、時間が来ると消火)
⑥トルネード方式とかで、火力アップ!
⑦3年でガス代、17,000円節約できる、(らしい、)
⑧魚焼きグリルは、水無し両面焼き、(早く焼いてみた~い!)
⑨震度4で、自動消火・・・(@-@)

あんまり感動していたら、、ガス屋さんに、
"
奥さん、時代から、取り残されてますよ~、"って、笑われてしまいました、(^^



最上位機種だと、電源が必要と聞き、
え、じゃ停電してたらどうなるんですか、、、」
停電なんて、めったにないし、すぐに回復しますよ」、と言われたけれど、
用心深い私は、電池で稼働できるタイプに、、、











2006年3月10日 (金)

いづみ先生のお料理教室

Img_0824_thumb


ネットで見つけた、ご近所のお料理教室へ行ってきました、(^-^)
新築のすてきなおうち、
色白で手入れの行き届いたロングヘアーの若々しくて、きれいな先生・・・(*^^*)
ほかの生徒さんたちも、みなやさしくて、へんてこな新入りのおばさんを
暖かく迎え入れてくださいました、・・・
自然光をふんだんに取り入れた明るくおしゃれなキッチンで
夢のように、たのしくて、おいしい一日でした・・・

お雛祭りのワンデーレッスン♪
春色いなり・・大きめなおいなりさんを使い上に色とりどりの6種類の具をトッピング
卵すくい椀・・・茶碗蒸しとお澄ましの中間のような椀もの。おもてなしにピッタリ
菜の花とスモークサーモンの山葵和え




Img_0827_thumb


いちごのパルフェ
いろいろなお料理の知恵やヒント、たくさんたくさん、教えて頂きました、
いづみ先生、ごちそうさま!
Cooking Salon Chez Izumi 












2006年3月 8日 (水)

逗子なぎさホテル

 

Nseal



○ンノのロケで行ったとき、もう、ひとめ惚れしてしまいました!
そして、新婚旅行で泊まった、思い出の逗子なぎさホテル・・・
こういうレトロな建物が、とにかく好き・・・







 

A0029899_0184552

 

ここに泊まりたい一心で、新婚旅行は逗子にしたくらいに・・・
今はもう、取り壊されてしまって、あとかたも無いのでありました、、、












2006年3月 4日 (土)

ほ~ら、ポップコーンだよ~♪

Popp_1_thumb


おやつを切らしているとき、足りないとき・・・
こどもが小さいうちは、よく作ったものです、
超カンタン♪、しかも、安い!


大きなフタつきの、薄手の鍋に、
ポップコーン用のコーン(1キロ、500円くらい)を、大匙山盛り二杯
サラダ油、大匙1~2、バター、大匙1
塩、少々
中火でフライ返しで、ゆっくり混ぜながら加熱。
しばらくして、ひとつが、はぜたら
フタをして、鍋をゆすり続けます。
ポンポンという音が間遠になったら、出来上がり~♪
塩加減をみて、お好みで・・・

こんなおやつでも、こどもたちは大喜び、(^-^)
小さなおひざを寄せて、
笑い声をたてながら、ほおばっている様子を見ていると、
しみじみと、小さなしあわせを感じてしまうひととき、なのでした、、、






« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »

大好きな本

  • あさの あつこ: バッテリー
  • サガン: なんでも
  • チャンドラー: 長いお別れ
  • ブレイディみかこ: ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
  • ユン・チアン: ワイルド・スワン
  • 三浦 しをん: まほろ駅前多田-
  • 中坊 公平: 金ではなく鉄として
  • 中脇初枝: 世界の果ての子供たち
  • 伊与原 新: 八月の銀の雪
  • 伊坂 幸太郎: 重力ピエロ
  • 住井 すゑ: 橋のない川
  • 冲方 丁: 天地明察
  • 原田 マハ: 太陽の棘
  • 司馬 遼太郎: 竜馬がゆく
  • 吉田 修一: 国宝
  • 和田 竜: のぼうの城
  • 夏川 草介: 神様のカルテ
  • 天童 荒太: 永遠の仔
  • 妹尾 河童: 少年H
  • 宮田 輝: 流転の海
  • 小川 洋子: 博士の愛した数式
  • 山崎 豊子: 沈まぬ太陽
  • 山崎 豊子: 大地の子
  • 山本 周五郎: なんでも
  • 山本文緒: 自転しながら公転する
  • 山田 詠美: アニマルロジック
  • 帚木 蓬生: インターセックス
  • 帚木 蓬生: 三たびの海峡
  • 恩田 陸: 蜜蜂と遠雷 
  • 新田 次郎: アラスカ物語
  • 東山 彰良: 流
  • 桐野 夏生: グロテスク
  • 沢木 耕太郎: 深夜特急
  • 浅田 次郎: 壬生義士伝
  • 浅田 次郎: 中原の虹
  • 畠中 惠: しゃばけ
  • 百田 尚樹: 永遠のゼロ
  • 百田 尚樹: 海賊とよばれた男
  • 石森 延男: コタンの口笛
  • 石田 衣良: 4TEEN
  • 篠田 節子: 長女たち
  • 金城 一紀: GO
  • B・パーカー: スペンサー
無料ブログはココログ